ホグレル通信Hogrel media
腸腰筋ストレッチの効果
ホグレル通信
ストレッチ
2022.01.21
腸腰筋は、スポーツ選手が鍛えることでパフォーマンスアップなどにつながる筋肉というイメージがありますが、普段運動をしない人にとっても重要な筋肉です。
実は、腰痛や高齢者の転倒などにも腸腰筋が関わっていると言われていて、腸腰筋をストレッチすることで日常生活にも様々な良い影響があることが分かっています。
今回は、そんな「腸腰筋」ストレッチの効果について紹介していきます。
目次
腸腰筋とは

腸腰筋は「大腰筋」と「腸骨筋」の筋肉の総称。
人によっては「小腰筋」も付着していますが、約50%の人は欠如していると言われています。
(欠如しているからといって、何か弊害があるわけではありません。)
なお、腸腰筋は主に以下のような場面で働いています。
・脚を引き上げる動作
・仰向けに寝ていて起き上がる動作
歩いているときや走っている時なども働いていて、実は日常生活の多くの場面で活躍している筋肉なのです。
腸腰筋をストレッチすると得られる効果
姿勢がよくなる
腸腰筋をストレッチすることで、自然に良い姿勢が取れるようになります。
逆に腸腰筋が硬いと、腰椎が引っ張られることによって反り腰になったり猫背などに繋がってしまいます。
脚が楽に出るようになる
歩行時にも働いている腸腰筋ですので、ストレッチしてあげることで歩きやすくなります。
逆に腸腰筋が硬いと、足を自然に前に引き出しにくくなるため、結果的につまづいてしまったりすることに繋がります。
しゃがみやすくなる
ストレッチによって腸腰筋がリラックスすると、スクワットなどもやりやすくなります。
逆に腸腰筋が硬くなると、しゃがんだ時の股関節のあたりがつまったような感じでしゃがみにくくなります。
腸腰筋を伸ばすストレッチ
腸腰筋のストレッチは色々な種類がありますが、手軽かつ効果的なものを1つ紹介します。
椅子をご用意ください。
①椅子に座り片方の脚を立て、もう片方は後ろに伸ばします。
②身体が前に倒れないよう両手で支えます。

※5秒伸ばす→緩めるを5〜10セット行いましょう。呼吸が止まると力みやすいので、ゆっくりと呼吸をすることが大切です。
まとめ
今回は腸腰筋ストレッチの効果を紹介しました。
腸腰筋は普段の生活で意識しにくい筋肉ですが、きちんと使えるようにすることで日常生活における身体の不調を防ぐことに繋がります。
特に、座った姿勢が続いたりすると腸腰筋が短くなったままになります。
デスクワーカーや学生さんは、腸腰筋ストレッチをして整えてあげるようにしましょう。