ホグレル通信Hogrel media
デスクワークで猫背に!改善方法とは
ホグレル通信
姿勢
2022.06.10

デスクワークは猫背になりやすい姿勢になりがちですよね。
PCの画面が目線より低いところにあって、しかも腕を前に出しているのは…もう猫背になるしかない!という状態です(笑)
>>姿勢が悪いのは何故?姿勢が悪くなってしまう原因と姿勢を良くする方法
↑こちらの記事でも書いていますが、猫背に限らず姿勢が悪くなることは様々な悪影響をあなたの生活にもたらします。
・身体の一部に負担がかかる
→腰痛や膝痛、肩こりになる
・呼吸筋が上手く機能せず、呼吸が浅くなり交感神経優位に
→自律神経の乱れ
たかが姿勢、されど姿勢。
逆に言うと、姿勢が良くなるだけで、あなたの勉強や仕事、スポーツのパフォーマンスが劇的に改善する可能性もあると言うことです。
今回は、あなたがデスクワークで悪くなった姿勢を改善するための考え方と方法についてみていきます。
目次
猫背改善のための対策
猫背と一口に言っても、人によって原因は様々。
下半身の硬さが猫背につながっていたり、思いがけないところに原因があるケースもあります。
今回に関しては、デスクワークということなので、座ってPC操作をしている場合に硬くなりやすい部位をほぐすトレーニングを紹介します。
腸腰筋のストレッチ
腸腰筋は、腰のあたりの背骨と太ももの付け根をつないでいる筋肉です。
腿上げの動作や仰向けの状態から起き上がる時などは、この筋肉が働いています。
えっ、この筋肉が猫背とどう関係しているの?
と疑問に思われましたか?
実は、ずっと座った姿勢が続くと腸腰筋が短くなって固まります。
すると、腰の背骨(腰椎)が前に引っ張られて『反り腰』になってしまいます。
反り腰になってしまうと、重心を安定させるために腕が内旋しますので、結果として背中が丸くなり猫背につながるわけです。
腸腰筋をほぐすストレッチは以下のページのものをお試しくださいね。
背中周りのストレッチ
猫背になると、肩周りの筋肉は固まってしまいます。
固まってしまうのは、重い頭を支えながら動かさないでいるから。
筋肉は動かすことで血流を促進させる機能もありますので、肩周りを動かしてあげるだけでほぐれやすくなります。
動かす時は、肩甲骨も大きく動かすようにしてあげることが大切。
腕をあげる動きって普段あまりしないので、肩甲骨も動きにくくなっていたりします。
しっかりとほぐしていきましょう。
※詳しいメニューは以下のページをご覧ください。
動的ストレッチマシンホグレルを使う
仕事場ではなかなか運動できない、家に帰ってもやる気が出ない
そんな方はホグレルスペースに通ってみるのもアリです。
ホグレルは力を抜いて操作をすることで、凝り固まった筋肉をほぐし、血流を促進させます。
実際に弊社直営のホグレルスペースでは、仕事終わりに通われるお客様もいます。
固まった姿勢をほぐすことで肩こりが改善する方もいらっしゃいますので、デスクワークで頑張っている方はぜひお試しください。
まとめ
今回はデスクワークと猫背の関係と、猫背により引き起こされる身体への悪影響についてみてきました。
一度、凝り固まってしまうとなかなか改善されないため諦めてしまう人も多いですが、セルフコンディショニングを実践していくことで改善に繋げることはできます。
姿勢を改善するだけでも気持ちなどの面でも良い影響が出てきますので、デスクワークで猫背になってしまいがちな人は身体を動かしてホグれた状態を手に入れましょうね!