ホグレル通信Hogrel media
胸椎の動きの硬さに関係している筋肉とは
ホグレル通信
体幹トレーニング
2022.06.24

野球やゴルフ、その他のスポーツにおいてもパフォーマンスに大きく影響している胸椎。
ここが硬いと腰痛などのほか、肩肘のけがの発症可能性も高まるので正常な動きは獲得しておきたいところです。
そこで、今回は胸椎の動きの硬さに関与している筋肉をピックアップしてみました。
自分の身体について知ることで新しい発見があるかもしれませんので、ぜひ最後まで読んでみてください。
なお、胸椎の動きを出すトレーニングマシンとして、弊社では以下の製品を取り扱っています!
胸椎伸展の動きを引き出すことができるマシン。
使い方は以下の動画の通り。
胸椎回旋方向の動きも引き出すことができるマシン。
使い方は以下の動画の通り。
目次
多裂筋、回旋筋
多裂筋は主に体幹の回旋、伸展、側屈運動時に作用する筋肉です。
脊柱起立筋よりも深く、回旋筋よりも浅い位置にあり、頚椎から骨盤まで広い範囲の脊柱に付着しています。
どちらかというと脊柱を安定させる役割の方が大きいのですが、この筋肉が硬くなることで胸椎伸展や回旋の動きを制限してしまうこともあります。
回旋筋も、その名の通り脊柱の回旋動作に関与していて、ここが硬くなると回旋動作にも影響が出てきます。
脊柱の周囲では一番深いところにある筋肉です。
内腹斜筋、外腹斜筋
内腹斜筋、外腹斜筋は腹筋群を構成する4つの筋肉のうちの2つです。
内腹斜筋は同側回旋、外腹斜筋が反対側回旋と作用の方向は違いますが脊柱の回旋動作にも大きく関与しています。
この筋肉が硬いと胸椎の回旋を邪魔してしまうので、体幹トレーニングばかり行ってカチカチに固まった状態にしてしまうのもよくありません。
鍛える前に、まずは動けるようにすることが大切です。
脊柱起立筋群
主に背中をそらす動きを行う筋肉の総称で、重力に対して身体の姿勢を維持する働きがあるため、日常生活においてもよく使われている筋肉です。
それゆえに緊張状態にもなりやすく、硬くなると胸椎の動きにも悪影響を及ぼします。
拮抗筋である腹直筋を鍛えすぎて背中が丸まり(猫背)、脊柱起立筋群が伸びた状態で固まることで反る動きがしにくくなることもありますので、他の筋肉とのバランスも大切です。
その他
実は、胸部の筋肉の硬さなども胸椎回旋動作の邪魔をすることがあります。
ですので、胸椎の回旋トレーニングをする前は胸部のストレッチなどを行ってから実施する方が効果的になります。
私たちの全身は繋がっているので、今回あげた筋肉だけでなく、股関節や脚などの一見関係がなさそうな部位の硬さが胸の動きに影響を及ぼしていることもあります。
ですので、広い視野で身体を見つめ直すことも大切ですね。
胸椎の動きがよくなると、競技パフォーマンスにも良い影響がありますので、ぜひトレーニングを行ってみてください。
>>ストレッチポールは効果なし?効果的なトレーニング方法とは
>>動的ストレッチマシンホグレル、 上半身トレーニングメニュー
胸椎の動きを出すトレーニングマシンとして、弊社では以下の製品を取り扱っています!
胸椎伸展の動きを引き出すことができるマシン。
使い方は以下の動画の通り。
胸椎回旋方向の動きも引き出すことができるマシン。
使い方は以下の動画の通り。
一度体験してみたい!という方は弊社直営のホグレルスペースか、全国に展開している導入施設様で体験可能な施設もございますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。