ホグレル通信Hogrel media

なんだかダルい夏バテ!原因は何なんだろう

ホグレル通信

疲労

2021.06.25

夏バテの原因

外気温差による自律神経の疲労

暑い外と、冷房などでキンキンに冷えた室内。

体温の調節には自律神経の働きが影響していますが、気温変化を短い期間で繰り返すと調整機能も疲労してしまします。

 

発汗による電解質異常

夏になり気温が上昇すると、体温も上がりやすくなります。

人間は汗をかくことによって体温を下げようとする機能がありますが、汗と一緒にミネラルも排出されてしまいます。

これにより、電解質異常の状態となってしまいます。

電解質は神経の伝達や筋肉の運動にも深く関わっているため、バランスが崩れることで体調不良を感じやすくなります。

 

電解質異常について

電解質=ミネラル(ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなど)のこと。
健康な人であれば電解質の濃度が一定だが、この濃度が上がりすぎたり下がりすぎたりしている状態を電解質異常という

 

熱帯夜による睡眠不足

夜間であっても気温がさがらず、熱帯夜(最低気温が25度を超える夜間)が続くことも珍しくありませんが、そのせいで体温が下がらず寝つきが悪くなってしまいます。

睡眠不足は自律神経のバランスを崩し、交感神経の活性化で血圧や脈拍が上昇してしまいます。

 

食欲低下にともなう栄養失調

自律神経が乱れることで胃腸の働きが変動してしまい、食欲も低下しがちになります。

必要な栄養素を食事から摂ることができなくなると、生命活動のために必要な栄養素を摂ることが出来なくなり、体調を崩す原因となります。

 

 

夏バテでよくある症状は?

・身体がだるい
・イライラする
・食欲不振

などなど

 

 

夏バテを防ぐために

日常生活編

ミネラル、糖分を含んだ水分を摂取する

私たちの身体を流れる血液は、0.9%の食塩水と同じ浸透圧なのはご存じでしょうか?汗をかくとナトリウムも流れ出てしまうのですが、この時に水だけを飲むと血中のナトリウム濃度が薄くなります。

すると、身体はナトリウム濃度を調整するために、余分な水分を尿に変換して体外へ追い出そうとしますので、電解質異常により体調を崩してしまうことに繋がります。

これを防ぐためには、水だけでなくスポーツ飲料なども摂取することが大切です。

 

湯船につかる

寒い冬は湯船に浸かることが多いですが、暑くなってくるとシャワーのみで済ませてしまうという方も多いのはないでしょうか?

実は、ぬるめのお湯に浸かる=副交感神経を優位にして、身体に入眠のスイッチを入れてくれるというありがたい効果があります。

自律神経のリズムが整うことで、身体の調子も良くなります。

38度くらいのお湯に10分程度浸かりましょう。

※40度を超えると交感神経が優位になって身体が起きてしまうので注意しましょう。

 

朝日を浴びる

人間は朝日を浴びることで睡眠ホルモンである「メラトニン」の分泌がとまり、交感神経へスイッチが切り替わります。メラトニンは目覚めてから14~16時間で再度分泌が始まり、濃度が高まると体温を低下させ副交感神経への切り替えを促しますので自律神経のバランスも整うありがたい機能が。

また、太陽の光は幸せ物質である「セロトニン」の分泌も促すといわれていますので、夏バテのイライラを防ぐことにも繋がります。

 

 

食事編

バランスよく栄養素を摂る

疲労回復のためには、食事から摂る栄養は必須です。

汗で失いがちなミネラルはもちろんのこと、運動だけでなく脳や各種臓器のエネルギーとなる糖質、身体を作る材料となるタンパク質、体調を整えるビタミン類も忘れてはいけません。

どれか一つの栄養素が掛けるだけで、食事の効果が半減することもありえます。

例えば、ビタミンB1は糖質の代謝に関わっていて、これが不足することで糖質をエネルギーに変換しにくくなります。

 

冷たいものを摂りすぎない

暑くなってくると、ついつい冷たい飲み物やアイスクリームに手が伸びてしまいますよね。

スポーツをしている時であれば、急激に体温が上昇するのを防ぐために冷たい飲み物を飲むのも良いですが、そうでない場合は一度冷えた胃腸を暖めるのにエネルギーが必要になります。

冷えることで胃腸の血流が悪化、活動が弱くなり栄養素を十分に摂取することができなくなってしまいます。

 

 

まとめ

夏バテは、気温の変化に対して身体がうまく順応できていない状態です。

栄養をしっかりとって、睡眠の質を高め、自律神経の乱れが起きないようにしましょう。

お問合せ・資料請求