ホグレル通信Hogrel media
風呂上がりのストレッチ効果がすごい!
ホグレル通信
ストレッチ
2021.11.19
ストレッチは、風呂上がりにすると効果が高い。
というような話を聞いたこと、ありますよね。
実際のところ、どうなのでしょうか??
結論からいうと「風呂上がりのストレッチは効果あり」です。
入浴することによる、柔軟性などへの影響を調べた研究もありますので、紹介します。
目次
入浴することによる効果
入浴するだけでも、以下のような効果が得られます。
即時的に関節可動域が向上する
入浴で身体を温めることで「関節可動域」が向上する可能性があります。
ホットパック(HP)による温熱療法の施行がハムストリングスの柔軟性に及ぼす即時的効果とその効果持続時間を明らかにすることを目的とした。その結果、HPにより関節可動域(ROM)は35分後まで有意に増加した
「ハムストリングスの柔軟性に対するホットパックの即時的効果と効果時間持続時間について」 宮崎 学,鈴木 重行,深谷 泰山,岩田 全広,松尾 真吾,浅井 友詞,波多野 元貴 2015年3月
副交感神経が優位になって筋肉がゆるむ
37~39℃のぬるま湯に10分以上、ゆっくり入ると副交感神経が優位になるので筋肉の緊張が取れて弛緩しやすくなります。42℃以上では交感神経が働き、筋肉も収縮しやすくなりますので注意が必要です。
※ストレッチをするときにゆっくり息を吐くことも、同じように副交感神経を優位にする効果があるためです。
日本医師会 健康になる!お風呂の効用より
入浴後にストレッチすることによる効果
トレーニング → 入浴 → ストレッチ(前屈運動)
を5週間続けた結果、筋肉の硬さが低下した!という研究もあります。
・デジタル筋硬度計をふくらはぎに押し当て計測した筋硬度→有意に低下
・足関節の背屈による関節可動域→可動域が向上
さら湯(ただのお湯)より、炭酸泉の方が効果が高かったようですが、ともに5週間継続的に続けることで、測定項目が継続的に改善しています。
対象:成人男性12名(炭酸入浴7名、さら湯入浴5名)
実施内容:1回の入浴(40℃、10分間の全身浴)および5週間の毎日の入浴と浴後の前屈ストレッチング(長座位前屈 10秒×3回)・さら湯(水道水)
・炭酸が入った湯(浴水中炭酸ガス濃度 約140ppm)毎日の入浴開始前にレジスタンストレーニング(カーフレイズ上昇4秒および下降4秒×100回)を実施し、その後1回の入浴(40℃、10分間)とストレッチング(前屈)を5週間続けた。
※参照URL https://news.e-expo.net/release/2012/11/post-143-69.html/
入浴自体が緊張を緩めてくれる
入浴により、以下の効果があることがわかりました。
・関節可動域の即時的な改善
・筋硬度の低下
熱すぎないお湯であれば、副交感神経も優位になり筋肉が緩みやすくなることから、ストレッチの効果を高めるには「リラックスしていること」も大切なことがわかります。
とはいえ負荷の高いストレッチも必要なので、呼吸のコントロールをしてストレッチ効果をアップさせたいところです。
入浴後におすすめのストレッチメニュー
入浴後に取り組むと効果的なトレーニングは、以下の記事をご覧ください!
>>股関節ストレッチ!効果抜群、腰痛持ちにもおすすめのメニュー教えます。
無理せずストレッチ効果を高めるなら、動的ストレッチマシンもオススメ
動的ストレッチマシンは、機械の軌道に合わせて動かすことで筋肉の収縮と弛緩を繰り返します。
この動きにより身体の深部まで血流がよくなり、無理せずに高いストレッチ効果を得られます。
姿勢改善やダイエット効果も期待できますし、即時効果もあるので興味のある方はお気軽に体験にいらして下さいね!