ホグレル通信Hogrel media
ハムストリングスのストレッチ方法と効果
ホグレル通信
ストレッチ
2022.03.04
ハムストリングスのストレッチってどうやれば良いの?
ハムストリングスが柔らかくなると、どんな効果があるの?
今回は、ハムストリングスのストレッチについて知りたい方に向けた記事になります。
そもそも『ハムストリングス』はよく聞く筋肉だけど、どんな役割があるのか分からない方も多いはず。
そこで、本記事では以下の3つについて取り扱います。
・ハムストリングスの役割
・ストレッチのやり方
・ストレッチの効果
なお、弊社が扱う動的ストレッチマシンは一般人の健康維持からアスリートのパフォーマンスアップまで幅広く対応しています。ハムストリングスのストレッチも手軽に行えますので、ぜひ一度ご体験ください。
それでは、本題に入ります。
目次
ハムストリングスをストレッチするとなぜ良いか
ハムストリングスは、おしりの下あたりから太ももの裏側、膝裏にまたがって付いている筋肉です。

ハムストリングスは3つの筋肉(大腿二頭筋、半腱様筋、半膜様筋)を合わせた呼び方。
この筋肉たちが硬くなると、腰痛や膝痛にもなりやすくなります。
なぜかというと
・「股関節を伸ばす」
・「膝を曲げる」
・「股関節を曲げる」
などといった股関節や膝の動きに影響を与えているからです。
例えば、落ちているものを拾うといった「前屈」動作はハムストリングスが硬くなると股関節が曲げられず、代わりに腰を曲げようとしすぎて痛みにつながったりします。
腰とハムストリングスは、動きの中で大きく関連しているのですね。
ハムストリングスのストレッチは日常における腰や膝の負担を減らし、健康的な生活を送ることにも繋がりますので、ぜひ取り組んでみましょう。
ハムストリングスのストレッチ方法
ここからは、ハムストリングスストレッチのやり方を紹介していきます。
立ったままやる方法

脚を肩幅程度開いて立った状態からしゃがみこみ、両手で両足首を掴む。
手を離さないように、お尻を天井に向かって突き上げる。
寝たままやる方法

仰向けになり伸ばしたい方の脚を曲げ、太ももを抱きかかえる。
そのまま抱きかかえた方の脚の膝を伸ばしていく。
ストレッチポールを使う方法

ハムストリングス(太ももの裏)でストレッチポールに乗り、転がります。
お尻から、ひざ裏のあたりまで動きましょう。
動的ストレッチマシンを使う方法
ネバータイトハムという弊社のマシンを使います。
シートに深く座り、両脚をプレートに当て、力を抜いて操作します。
人間の身体はつながっている
ハムストリングスは股関節の動きと密接に関わっています。
人間の身体はつながっていますので、どこか一部が固まってしまうと別の場所に痛みが出たりすることもあります。
ハムストリングスだけではなく、身体全体を整えるイメージを持ってストレッチをすることが大切ですね。
今回の記事でも紹介したホグレルは、全国600箇所以上の導入施設様があります。
自分の住んでいる町の近くにホグレルを使える施設があるかどうかは、以下のページでご確認ください。