ホグレル通信Hogrel media

大腿四頭筋のストレッチとは?効果的に実施する方法

ホグレル通信

ストレッチ

2022.11.18

大腿四頭筋はスポーツだけでなく、日常生活においても重要な役割を担う筋肉です。

 

単純に『鍛えれば良い』『柔らかくすれば良い』わけでもないので、ストレッチ方法を紹介する前に、まずは大腿四頭筋とは何か?を簡単にお伝えします。

 

 

大腿四頭筋の構造

大腿四頭筋は以下の4つの筋肉の総称です。

 

・大腿直筋

・外側広筋

・中間広筋

・内側広筋

 

“基本的には”膝関節の伸展(膝を伸ばす動作)に関わっています。

唯一、大腿直筋は骨盤から始まって膝下まで繋がる二関節筋のため、骨盤を前傾させる股関節屈曲の作用もあります。

 

注意点!

膝を伸ばす動作に関わると書きましたが、歩行時や走行時などのように足底を地面に接地する場合は大腿四頭筋が収縮しても見かけ上の伸展動作は起きず、ブレーキの役割を果たします(いわゆるCKC:クローズドキネティックチェーン)。

つまり、膝関節の伸筋としての条件としては、足底がフリーになっている状態である(いわゆるOKC:オープンキネティックチェーン)必要があります。

 

※歩行動作やその他のスポーツ動作において、大腿四頭筋がブレーキとしての力が入るということは動きを固める要素になるので、骨盤の動きなどを阻害しパフォーマンス低下・怪我につながる恐れがある事を認識しましょう。

 

 

日常の姿勢などにも関わる

大腿四頭筋は歩行や立ち上がり動作など、日常動作でよく使う動きに関わっているため、ここが衰えると動作に支障をきたす恐れもありますが、逆に必要以上に鍛えすぎる(使いすぎ)ことによる弊害もあります。 

 

例えば、大腿四頭筋が硬くなることで骨盤が前傾で固定され、中立位や後傾位が取りにくくなるということも考えられます。

 

骨盤前傾は反り腰になりやすく、反り腰は猫背や巻き肩を誘発したりと、身体全体の不良姿勢へと繋がってしまいます。

 

ですので、まずは自分の身体全体のバランス見ることも大切です。

 

 

大腿四頭筋ストレッチの方法

大腿四頭筋のストレッチ方法を紹介します。

以下の記事でも紹介していますが、膝を曲げて実施する方法が一般的です。

 

>>股関節ストレッチ!効果抜群、腰痛持ちにもオススメのメニューを紹介します。

 

 

静的ストレッチ(別記事で掲載したもの)

①伸ばす側の脚を台の上に乗せる。

②反対側の脚は前方へ踏み出し、股関節と膝関節を屈曲させる。

③その状態から伸ばす側の股関節を伸展し、膝関節は屈曲させる。

 

ホグレルを使用するバージョン

弊社製品のホグレルは関節を大きく動かすことで筋肉の収縮弛緩を繰り返し、動作改善を目的とした運動を行えます。

 

 

自分の身体の状態をチェックしませんか?

ホグレルでは「4つの姿勢」という指標を用いて、身体への気づきを得てもらうようにしています。

 

身体の状態をチェックすることで、現状を把握しやすくし、トレーニングの効果を高めることに繋がります。

 

「あれ?昨日より硬くなっているな」

「ストレッチをしたら、なんだか感覚が変わったな」

 

このようなフィードバックをしやすくなります。

毎日の小さな積み重ねですが、小さな気づきが時間をかけて大きな差を産みます。

 

ホグレルで身体を整えよう

ストレッチはすること自体が目的になりがちですが、それだけだと思ったような効果を得られないこともあります。

今回、取り上げた大腿四頭筋のストレッチに関しても、あくまで一部位でしかありません。

 

ホグレルトレーニングは「自分で自分の身体を整える」というセルフコンディショニングの考え方を採用し、身体へ負荷のかかりにくい効率的な動作の獲得を目的としたトレーニングです。

 

 

マシン利用時には以下の6つの要素が協調的に働き、身体をほぐれた状態に導いてくれます。

 

1.柔軟性向上

2.筋バランス調整

3.関節可動域調整

4.体幹アプローチ

5.神経伝達促進

6.動作改善

 

「ストレッチをしているけれど、いまいち効果がわからない」

「ケアの一環でストレッチをさせているが、怪我人が減らない」

 

このように御悩みの方は、ぜひ一度ホグレルをお試しください。

 

 

>>ホグレルとは?

>>けがをしやすかったチームが、怪我人0に(高松商業高校)

お問合せ・資料請求