ホグレル通信Hogrel media

ラジオ体操の効果はすごかった‥!

ホグレル通信

ストレッチ

2021.06.16

ラジオ体操は1928年(昭和3年)に昭和天皇即位の大礼を記念して「国民保健体操」として始まりました。

 

元々は逓信省簡易保険局の職員がアメリカのラジオで健康体操が放送されていることを知り、日本でもやろうと提唱したことがきっかけと言われています。

そんな、歴史の深いラジオ体操ですが、昨今「ラジオ体操は健康に良い!」などと話題になり取り組む方も増えているそう。

 

今回は、そんなラジオ体操の効果について、調べてみました。

 

 

ラジオ体操の効果

ラジオ体操を続けている人は、ラジオ体操をしていない人に比べて基礎代謝が高く、特に高齢者の場合は体内年齢が若いという話があります。

ラジオ体操を長年継続している人と、そうで無い人とでどのような違いがあるのかを調べたデータがあるので、見てみましょう。

 

参照:

「ラジオ体操の実施効果に関する調査研究(概要板)」 より
一般財団法人簡易保険加入者協会
(委託先)神奈川県立保健福祉大学 健康サポート研究会 

平成26年3月

※ラジオ体操を3年以上継続的に実施している55歳以上の中高年者を対象とし、全国の8地域(横須賀、新発田、大分、相模原、静岡、福山、鶴ヶ島、小金井)において実施。測定者は合計543名(男性:211名、女性332名)

 

体力年齢が若くなる

ラジオ体操を長年にわたり実施している高齢者に、以下の4種目を実施してもらい体力年齢のスコアを算出。ラジオ体操を継続的に実施していない層との数値比較を行った。

・10m障害物歩行
・5mジグザグ往復歩行
・長座体前屈
・握力

結果は、全体的に体力年齢が若い傾向がみられ、男性では10歳前後、女性では15歳前後実年齢よりも体力年齢が若かった。

 

循環機能が良好になる

心循環系の評価の指標となる加速度脈波は加齢による影響が大きく、各地区間の差異も大きい結果であったが、ラジオ体操を毎日継続して実施している人は良好なスコアを得られた

さらに、動脈系の硬化性などを反映した血管年齢の程度を調べた結果、30歳台に多い状態を示しており循環器機能を若く保つ効果もあるとみられる。

 

呼吸機能

ラジオ体操を継続している人は、そうで無い人より肺年齢が若くなる傾向があった。

加齢に伴う肺機能の低下は胸郭の形態変化、肺胞壁・肺間質の弾性低下、呼吸筋力の減少などが原因であるとされるが、ラジオ体操の動作には呼吸に必要な機能の低下を抑制するものがあり、続けることで機能維持になっていると考えられる。

 

骨密度

踵の両側から超音波を反射、透過させる方式を用いた超音波骨量測定装置により測定し、同年齢の平均値と比較したところ、男女とも各年代で骨密度が平均値を大幅に上回った。

 

 

なぜ、効果があるのか

①全身運動であり、筋肉を動かして血流量を増加させる

ラジオ体操を行うことで、全身の大小数百の筋肉を動かしてあげることができます

動き自体は簡単で誰でも行えるような負荷の軽いものですが、実際にやってみると軽く汗ばんでくるという方は多いのでは無いでしょうか?

これは、全身のあらゆる筋肉を動かして筋肉のポンプ作用が助長されることで筋温が上昇するためです。体温が上昇することで代謝が向上し、身体の疲労物質や老化物質を除去するだけでなく、免疫力も高くなります。

ラジオ体操は終始「力まず」「ゆったりと」と行うことに配慮した体操です。人間の心臓の鼓動は50~70拍/分台です。ラジオ体操もこの点を配慮して作成されています。ラジオ体操第一では、90~100拍/分台の範囲で行われ、全身の血液の流れを20~30%程度高める役割を果たしています。急激に体の速度を速めることは健康上避けるべきであり、20~30%の脈拍増に止めています。

かんぽ生命 「ラジオ体操について -ラジオ体操とは-」 より

 

②筋肉の硬さが取れて姿勢がよくなる

筋肉を動かすことで、不良姿勢の原因となっている筋肉の硬さが取れ、姿勢の改善に繋がります。

結果として、身体の歪みによって引き起こされていた代謝の低下が改善されることにつながります。

 

 

【関連記事】姿勢が悪いのは何故?姿勢が悪くなってしまう原因と姿勢を良くする方法
【関連記事】筋ポンプ作用とは?むくみや肩こりに悩む方が知るべき、ありがたい効果

 

 

まとめ

中高年において、ラジオ体操を継続している人が体内年齢が若くなり健康維持に役立っていることが分かりました。

ラジオ体操は全身の筋肉を動かし血流を促進、筋肉の硬さをとって代謝もよくなるので、デスクワークなどで姿勢が固まってしまい不調をきたしている若年世代もぜひやってみて欲しいと思います。

 

 

【関連記事】動的ストレッチマシン、ホグレルの効果とは?

お問合せ・資料請求