ホグレル通信Hogrel media

大腿筋膜張筋のストレッチ【メリットも】

ホグレル通信

ストレッチ

2022.12.16

大腿筋膜張筋(だいたいきんまくちょうきん)は一般的にはあまり馴染みのない筋肉かとは思いますが、日常生活からスポーツ動作に至るまで、重要な役割を担っています。

 

硬くなりがちな部位ではありますが、かといって緩めれば良いというわけでもなく、バランスが重要です。

 

今回は、そんな大腿筋膜張筋のストレッチのやり方を紹介します。

 

 

大腿筋膜張筋とは

股関節の外転に関与するほか、股関節屈曲の際に股関節が外旋していくのを防ぎ、脚の向きの調整するなどの働きもあります。

 

起始:腸骨稜外唇前部、上前腸骨棘、大腿筋膜の深面

停止:腸脛靭帯を介し、脛骨外側顆の下へつく

主な動き:(股関節の)外転、屈曲、内旋。大腿筋膜の緊張

 

 

大腿筋膜張筋ストレッチやり方

こちらの記事でも紹介していますが、改めて掲載します。あくまで数ある方法の一つです。

自分の身体の状態にあったやり方を試しましょう。

※参考図書 「アスリートケアマニュアル ストレッチング」 監修:井上悟、出版社:文光堂、2007年初版発行

 

①伸ばす側の股関節を伸展位にするため、反対側の脚を前にクロスさせる。

②骨盤と体幹を伸ばす脚の反対側にやや倒す。

 

※不安定になりやすいので、柱など支えになるものを利用しても良い。

 

 

自分の身体の状態をチェックしませんか?

ホグレルでは「4つの姿勢」という指標を用いて、身体への気づきを得てもらうようにしています。

 

 

身体の状態をチェックすることで、現状を把握しやすくし、トレーニングの効果を高めることに繋がります。

 

「あれ?昨日より硬くなっているな」

「ストレッチをしたら、なんだか感覚が変わったな」

 

このようなフィードバックをしやすくなります。

毎日の小さな積み重ねですが、小さな気づきが時間をかけて大きな差を産みます。

 

 

ホグレルで身体を整えよう

ストレッチはすること自体が目的になりがちですが、それだけだと思ったような効果を得られないこともあります。

 

今回、取り上げた大腿筋膜張筋のストレッチに関しても、あくまで一部位でしかありません。 

 

ホグレルトレーニングは「自分で自分の身体を整える」というセルフコンディショニングの考え方を採用し、身体へ負荷のかかりにくい効率的な動作の獲得を目的としたトレーニングです。

 

マシン利用時には以下の6つの要素が協調的に働き、身体をほぐれた状態に導いてくれます。

 

1.柔軟性向上

2.筋バランス調整

3.関節可動域調整

4.体幹アプローチ

5.神経伝達促進

6.動作改善

 

「ストレッチをしているけれど、いまいち効果がわからない」

「ケアの一環でストレッチをさせているが、怪我人が減らない」

 

このように御悩みの方は、ぜひ一度ホグレルをお試しください。

 

>>ホグレルとは?

>>けがをしやすかったチームが、怪我人0に(高松商業高校)

お問合せ・資料請求