ホグレル通信Hogrel media

ホグレル導入時の研修の様子

ホグレル通信

ホグレター

2021.08.04

ホグレルでは、マシン導入時に研修を実施しております。

今回は「ドーミー岩槻駅前Levi」様での研修の様子をご紹介します。

 

 

マシンの効果を体験してもらう「4つの評価」

導入時の研修でまずお伝えするのが「4つの評価」です。

ホグレルの使用前後で、身体がどれだけ変わったのかをチェックする指標、そして自分の身体への気づきを得てもらうためにお伝えしています。

 

ホグレル株式会社が推奨している「4つの評価」

 

人によって身体の硬さはまちまちで、反応も異なります。

 

「うわ〜俺硬い」
「痛ててててっ」

 

研修で一番盛り上がっていただけるパートでもありますので、我々ホグレルスタッフは「狙って」最初にやってもらっています笑

 

利用者様が効果を実感するためには自分自身の状態に気づくことが大切ですので、実はホグレルを使う上でのキーとなる部分です。

 

 

効果を発揮するための使い方

自分の身体の状態がわかったところで、実践を交えながら使い方を解説していきます。

 

ホグレルはセッティングの仕方や身体の使い方などで、効果が左右されます。

例えば、ネバータイトハム(NTH)は「つま先」で受け止めるか「かかと」で受け止めるかで使われる筋肉が全く違って来るんです。

 

つま先で操作してしまうと、大腿四頭筋など身体の前面の筋肉を使ってしまう。

ハムストリングスなど、身体の後ろ側の筋肉を使うためにはかかとに意識を向ける必要があります。

 

他にも注意すべき点はありますので、研修の中で細かくお伝えしていきます。

 

 

対象者別の使い方など

こちらの施設様はデイサービス事業のため、ホグレルを使うのは高齢者の方が中心になります。

そのため、研修内容は高齢者の方に気持ちよく使ってもらうためのポイントなどをお伝えしていきます。

 

・乗り降りの仕方
・セッティングの方法
・何らかの傷病をお持ちの場合の対処方法
・声かけの仕方

 

研修参加者の方からも

「こういった場合はどうすれば良いの?」
「この動きでは、どんな効果があるの?」

 

などなど、積極的にご質問をいただきました。

その場でお答えできないような鋭い質問が飛んでくることもありますが…、そんな時、我々は会社に帰り、理学療法士に確認してから回答いたしております!

 

 

半年、一年の無料点検時にも研修を行います。

今回は、介護関連施設さまでの研修の様子を紹介しました。

ホグレルのような動的ストレッチマシンはまだまだ珍しい機材のため、導入にあたっては分からないことも多いかと思います。

 

弊社では導入時だけでなく【半年・1年】の無料点検時にも研修を実施しているほか、ご質問なども随時受け付けております。

 

「こんな施設を作りたい」
「このような症例にはどう対処すれば良い?」

 

どのような疑問でも良いので、遠慮なくご連絡ください!

 

 

導入マシンはマルチスロー、ディッピングS、ネバータイトハムの3台

 

今回の研修担当の皆川。バスケと野球が大好きな営業マン♪
お問合せ・資料請求